【ChatGPTとは?人工知能と自然言語処理について解説!】

AI

こんにちは、ユミニーエです。今回は、人工知能の1つであるChatGPTについて紹介します。ChatGPTは、最近注目されている自然言語処理技術の1つで、私たち人間のように自然な文章を生成することができます。

ChatGPTについて

ChatGPTの概要について解説します。ChatGPTは、OpenAIという研究組織が開発した自然言語処理モデルです。その特徴は、あたかも人間が話しているかのような自然な文章を生成できることです。

例えば、ChatGPTに「こんにちは、あなたについて教えてください」と尋ねると、適切な返答を返してくれます。

仕組み

ChatGPTの仕組みについて詳しく解説します。ChatGPTは、大量の文章データ(コーパス)を学習することで、文章生成の能力を獲得しています。

ここでいう「コーパス」とは、例えばWikipediaの全文やニュース記事など、あらかじめ収集された大量の文章データのことを指します。ChatGPTは、このコーパスを学習し、文章の構造や言葉の意味を理解することで、自然な文章を生成できるようになっています。

人工知能について

人工知能とは、人間のように考えたり、学んだりすることができるコンピューターやロボットのことです。人工知能は、たくさんのデータを使って学習したり、問題を解決したりすることができます。

例えば、あなたが「りんご」という単語を見たとき、それが果物であることや、赤色であることを自動的に理解することができます。人工知能も同じように、たくさんの果物の画像やデータを学習し、未知の果物が「りんご」であることを認識することができます。

また、人工知能は翻訳や音声認識、自動運転などにも使われています。翻訳では、たくさんの言語のデータを学習して、別の言語に翻訳することができます。音声認識では、話し言葉を文字に変換することができます。自動運転では、周りの状況を認識して、車を自動で運転することができます。

人工知能は、今後ますます身近な存在になっていくことが予想されています。ただし、人工知能にはまだまだ課題があり、人間のように自己判断や創造性を持つことはできません。そのため、人工知能の開発や利用には慎重に取り組む必要があります。

自然言語処理について

自然言語処理とは、コンピュータが人間が話す言葉を理解して、それを使って様々なことをする技術です。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、翻訳アプリなどが自然言語処理技術を使っています。

自然言語処理では、まず、人間が話す言葉をコンピュータが理解できる形に変換します。この変換には、文章の単語を認識する「形態素解析」や、文章の意味を理解する「意味解析」が使われます。次に、コンピュータが理解した言葉を使って、様々なことをすることができます。

例えば、音声アシスタントに「明日の天気はどうですか?」と話しかけると、自然言語処理技術によって、コンピュータが「明日」と「天気」がキーワードであることを理解し、天気予報の情報を検索して教えてくれます。

自然言語処理技術は、人間とコンピュータがスムーズにコミュニケーションを取ることができるようになるため、今後ますます重要になっていく技術だと思います。

ChatGPTの始め方

ChatGPTの始め方については下記の記事で紹介しています。

ChatGPTと会話をしてみた

では、実際に会話してみましょうか。取り敢えず私が適当に考えた質問を4つほど投げかけてみます。

自己紹介をしてください

非常に元気よく、様々な知識を持っていることについて話してくれていますね。また、得意分野につても化学、技術、社会、文化など幅広い知識を持っているようです。

日本についてどう思う?

では、文化などの幅広い知識を持ったChatGPTは日本についてはどう思っているのでしょうか?

文章を総合的に見ると抽象的で、意外とどこの国ににも当てはまりそうなことを言っています。

深く具体的な質問や条件を入れたほういいかもしれないですね。AIの発言した文章を区切って修正し、どこの国か考えてもらいましょうか。

凄いですね、他に該当した国を答えられるのは優秀だと思えます。

昆虫食についての考えを教えて

では、最近話題になりがちな昆虫食についてはどう考えているのでしょうか?

昆虫食のメリットについてしっかりと理解を示しつつも、昆虫の生産方法や嫌悪感を抱く人間がいるという問題点についてもしっかりと考えられているようですね。

私個人としての意見は昆虫の見た目が嫌いなので、甲殻類も加工前の状態だと生理的嫌悪感があります。どちらも原型が無ければ食べられると思います。将来的に選択肢の一つに加わればいい程度の考えだったのでChatGPTの回答は参考になる意見でした。

人生とは何か?

多くの人が進路や将来などの不安や人生について考えると思うのでChatGPTは人生についてどう理解しているかを聞いてみましょう。

当たり前ですが、人生に関しては一概に定義することはできないという考え方を持っていますね。

人生は自己の成長や社会に貢献すること、そして喜びや感謝の気持ちを持つことが重要で、

自己探求や学習、人との交流や経験を通じて自分自身の意義や価値を見出していくことが求められるという思想のようです。

会話した感想

人間と話しているかのような自然な文章で返答をするあたりテクノロジーの進化を感じますね。
また、使ってみた感じとしては抽象的な質問は避けて、具体的な意見が欲しい場合はより掘り下げて質問したほうが良いように感じました。

ChatGPTが持つ課題

正しい情報ではないことがある

要件定義をすれば数式を用いた計算や、プログラムのコードについては比較的正確だが、例えば国民的アニメのサザエさんの家族構成を聞くと面白い回答が返ってきます。

マスオさんは船大工で、カツオとワカメは兄妹ではなくサザエさんの子供として説明されている。
補足で波平とかについて聞くとまた、とんでもない回答になりました。

好きなアニメやゲームについて聞いてみるとファンがブチギレるレベルのエアプ発言をするので、正直面白かったです。

データが古く最新のものについてはわからないことがある

 ChatGPTで使われているモデル「GPT3.5」が、2022年初頭までのデータしか学習していないので、最近の話題に対応することができないです。

例えば、最近のニュースについては正確に答えてくれなかったり。ほかにも映画やゲームの情報も古くまだ公開されていないなどの発言が見受けられました。

ChatGPTの応用例

ChatGPTの応用例については下記の記事で紹介しています。

まとめ

AIの進化によって、人間との会話が自然になるようになってきていると感じられます。
会話を楽しむ分には素晴らしい物ですが、質問によっては抽象的すぎてうまく答えられないこともあります。具体的な意見を聞きたい場合は、より詳しく掘り下げた質問をする必要があるみたいです。

また、AIが適切な答えを出すためには、前提条件や知識がないことには上手く扱えないように思えました。ひろゆきの言葉を借りて言うのであれば「うそはうそであると見抜ける人でないと(AIを使いこなすのは)難しい」と言う状態でした。

AIは非常に便利で自分が学んだ知識を伸ばすためのツールとしては、間違いなく革新的な発明だが自身が全く知らないことを聞く場合はかなり注意が必要だと思いました。

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました