SteamDBの使い方 一番安い時にゲームを買う方法

Steam

頻繁に細かいセールと季節ごとに大型のセールを実施するSteam 。特に大型のセールはゲームが結構安くなるので買い時を見極めたい所。私個人の感覚的には夏のサマーセール、冬に来るウィンターセール旧正月セールが一番の買い時だと思っている。欲しいゲームや気になるゲームをウィッシュリストに入れておくとセールの通知が来るのだが、今のセールが一番安い時かわからないなんてことがあったりする。

そこで、過去のセール情報を確認することが出来る便利なサイトがあるので使い方を紹介するのでうまく使って安くゲームを買ってたくさん遊んでみてほしい。

※買いすぎるとたくさんの積みゲーの山ができることになるのでご利用は計画的に。

SteamDBとは

Steamで販売されたゲームのデータベースサイトでクソゲーから販売終了になったものまで全てが載っているサイト。ここを利用する事で、過去にあったセールの履歴やゲームの最安値を確認することが出来る。

Attention Required! | Cloudflare

SteamDB使い方

メニューバーを押して「TOOLS」から「Sales」を押すと、今セールされてる作品の一覧が見れる。

Searchに作品名を打ち込むことでゲームを調べることが出来る試しにTerariaと検索するとこんな感じに表示される。

試しにTerariaのぺージを見てみるとを見てみると過去のセールでどのくらい安くなっているかがグラフでわかる。

もちろんアーリーアクセスの時と製品版で値段が上がったりもするので、アーリーアクセスのゲームを買うときは注意しよう。

セール情報の見方

割引率 表示色の違い

緑文字:過去最安値と同じ

青文字:最安値更新

青文字のものは要チェック。

SteamCalculator (統計情報)

SteamIDを入力することで自分が持っているゲームの総額や総プレイ時間などが見れる。サイトにIDを入力するだけなのでログインする必要はなく、公開アカウントであれば自由に調べられる。時間をどれだけゲームに使っているかを見てみよう。

Attention Required! | Cloudflare

プロフィールの背景も反映されてて、Steamでの購入総額やプレイ時間がひと目でわかって面白い。

無料プレイ・無料配布

期間限定のフリープレイ公開中のゲームと100%オフの配布ゲームがまとまっている。Weekendが週末までの限定無料プレイで、∞Keepが無料配布なので見つけたらとりあえずDLしておこう。

Just a moment...

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました